とりあえず、Profileの中身を見たいと思います。
まずは使用中のものから。
【自宅付近Wi-FiON】
・Context
State > Phone > Cell Near(自宅)
・Task
Net > Wi-Fi(Set:On)
・Exit Task
Net > Wi-Fi(Set:Off)
電話本体が自宅への接近を検知するのにはGPSを使う方法と自宅周辺の電波を使う方法があります。GPS常時ONという方でなければ電波がオススメです。確実な設定を行うため、設定前に一度再起動することをおすすめします。
【自宅Wi-Fi接続時サウンドON】
・Context
Net > Wi-Fi Connected(自宅SSID)
(TaskとExit Taskは後述)
このタスクは自宅でしか実行されません。そこで、外出時しかONにしないプロファイルのスイッチも設定してしまいます。それは一番上のスクリーンショットでオフになっていたWi-Fi使用アプリ、USB接続時テザリング設定起動なんです。
Google NowやGoogleマップは起動時にWi-Fiの有効化を求めてきます。しかし、アプリ起動時のみWi-Fiオンのプロファイルを有効にしたまま自宅でアプリを使用するとExit Task発動時にWi-Fiを切ってしまうのです。また、家の中で3G回線を用いてテザリングすることはありませんよね。なので、外出時のみONにしているのです。
こんな感じになります。
【Wi-Fi使用アプリ】
・Context
App > Google,マップ
・Task
Net > Wi-Fi(Set:On)
・Exit Task
Net > Wi-Fi(Set:Off)
Google Nowとマップ起動時のみWi-Fiをオンにします。先述の自宅Wi-Fi接続時サウンドONのプロファイルを用いて、外出時のみ有効にしています。
・Context
State > Power > Power(Source:USB)
・Task
Alert > Vibrate(Time:200)
Plugin > AutoShortcut(設定:テザリングとポータブルアクセスポイント)
・Exit Task
App > Go Home
パソコンにスマホ本体を接続した際にテザリングの設定を呼び出します。上記プロファイルと同様に外出時のみ有効にしています。タスクが実行されたことを分かりやすくするためにAlert>Vibrateを入れていますが、なくてもOKです。
Taskerでアプリのショートカットにアクセスするにはこちらのアプリを使います。
タスクの設定はPlugin>AutoShortcutからできます。
ショートカット先の設定は設定をショートカットとする>テザリングとポータブルアクセスポイントでできます。文字が見づらいですがご愛嬌...(ROMのせい?)
Apexのアクティビティなどと組み合わせると更に自由な設定ができますのでぜひお試し下さい。
【ヘッドセット接続時メディアアプリ一覧表示】
・Context
State > Hardware > Headset Plugged(Any)
・Task
Audio > Media Volume(Level:15/30)
Alert > Menu
・Exit Task
Audio > Media Volume(Level:0)
ヘッドセット接続時に即アプリを起動するのではなく、メディアアプリ一覧から起動するアプリを選択するポップアップを表示します。
Alert>Menuで表示するアプリを選択します。アプリの追加はItemsから行います。
【睡眠時間マナーモード】
・Context
Time > 0:00~5:00
・Task
Audio > Silent Mode(Set:On)
・Exit Task
Audio > Vibrate On Ringer(Set:On)
Audio > Notification Volume(Level:4)
Audio > Ringer Volume(Level:7)
0:00~5:00の間はサウンド・バイブレーション共にオフになります。
【自動回転使用アプリ】
・Context
App > FC2動画,ムービー
・Task
Display > Display Rotation(Set:On)
・Exit Task
Display > Display Rotation(Set:Off)
【通話終了時バイブ】
・Context
Event > Phone > Phone Idle
・Task
Alert > Vibrate
通話終了時に本体が振動します。これを実行するアプリもありますが、Taskerでもできます。
【GPS使用アプリ】
・Context
App > マップ
・Task
Plugin > SecureSettings(GPS Enabled)
・Exit Task
Plugin > SecureSettings(GPS Disabled)
マップ起動時のみGPSが有効になります。
機種によるそうですが、基本的にはAndroid 2.3以降アプリを使用したGPSの制御にはroot権限が必要になります。root権限を使用するアプリはこちら。
こちらのアプリを起動して、HELPERの項目を選択。Helper is not installedをタップすると/system/appにSecureSettingsHelperをインストールします。
Helperのインストール時以外はroot権限を使わないので、"10分間継続して"を推奨。 完了するとnot installedが(バージョン情報)installedになります。
ちなみにTitanium Backupのバックアップがある場合、システムにSecureSettingsHelperを復元することで同様の効果が得られます。
これが完了するとPlugin>SecureSettingsからGPSの有効/無効を設定できるようになります。
現在使用中のプロファイルはここまでです。
──────────────────────
ここから先は現在使用していないものですが気楽に見ていってくださいw
【ヘッドセット接続時WALKMAN起動】
・Context
State > Hardware > Headset Plugged(Any)
・Task
Audio > Media Volume(Level:15/30)
App > Load App(App:WALKMAN)
・Exit Task
Audio > Media Volume(Level:0)
ヘッドセット接続時にWALKMANを起動し、接続している間だけメディア音量を15に設定します。
【WALKMAN起動プロファイルOFFアプリ】
・Context
App > 動画アプリ諸々
・Task
Tasker > Profile Status(ヘッドセット接続時WALKMAN起動 Set:Off)
・Exit Task
Tasker > Profile Status(ヘッドセット接続時WALKMAN起動 Set:On)
該当アプリ起動中は上記のプロファイルを無効にします。
【夜間壁紙変更】
・Context
Time > 23:00~4:00
・Task
Alert > Vibrate(Time:200)
Display > Set Wallpaper
・Exit Task
Display > Set Wallpaper
深夜のみ壁紙を変更します。
実用例がこちら。
【充電時壁紙変更】
・Context
State > Power > Power(Source:Any)
・Task
Alert > Vibrate(Time:200)
Display > Set Wallpaper
・Exit Task
Display > Set Wallpaper
充電時のみ壁紙を変更します。
実用例がこちら。
どちらが充電中かはお察し下さい。
【スリープ時データ通信OFF】
・Context
State > Display > Display State(Is:Off)
・Task
Net > Mobile Data(Set:Off)
Tasker > Profile Status(データ通信OFF時spモードメール受信:On)
・Exit Task
Net > Mobile Data(Set:On)
Tasker > Profile Status(データ通信OFF時spモードメール受信:Off)
スリープ中のみデータ通信をオフにすると同時に下記プロファイルをOnにします。
・Context
Event > UI > Notification(Owner Application:spモードメール,Title:未受信メール)
・Task
Net > Mobile Data(Set:On)
Task > Wait(Seconds:15)
Net > Mobile Data(Set:Off)
上記のプロファイルによりOnになります。通知領域にspモードメールアプリの"未受信メール"がPushされた時15秒間だけデータ通信をオンにしてメールを受信します。これを実行するアプリもありますが、Taskerでも出来ます。
・Context
Event > Sensor > Shake(Up-Down)
・Task
App > Load App(App:Fast Reboot)
端末本体を上下に振ることでFast Rebootを起動しメモリを開放します。
いかがでしたでしょうか?使いたいなーと思ったプロファイルがありましたら是非試してみて下さい!
0 件のコメント:
コメントを投稿